
進研ゼミ小学一年生のチャレンジタッチを受講していますが、8月号は紙教材も郵送されてきました。
進研ゼミチャレンジタッチの紙教材ってどんなもの?
と疑問の方に8月号の紙教材内容について解説します。
この記事を読むとチャレンジタッチの紙教材がお子さんに合っているか、興味があるものがあるか分かります。
結論から言うと、チャレンジタッチの紙教材は
・子どもと楽しく過ごせる体験教材
・学習を定着させる教材
・鬼滅の刃とのコラボや子どもをやる気にさせる教材
4月の紙教材はコチラ

チャレンジタッチ8月号
進研ゼミ小学一年生チャレンジタッチ8月号は、「夏までの学習内容の定着」を目標にしています。

8月号で届いた紙教材は主にコチラ
・1ねんせいかん字ポスター・赤ペン先生のかたかなポスター
・1ねんせいまんがかん字じてん
・鬼滅の刃 かん字カード
・1ねんせい なつやすみドリル
・ちからだめしテスト
・テスト100てんもんだいしゅう9月~3月号
・ワクワクたいけん!こおりのかがくじっけんセット
・じっけんのやりかたブック
・きらりん☆たまご
・プログラミング たからばこ(プロタ)
・「未来」をつくるコンクールおうぼようし
漢字のはじまり

まだ、娘の学校ではカタカナの練習途中でしたが、夏休み明けにはいよいよ漢字学習がはじまります。夏休みに先取り学習ができたり、8月以降は当分紙教材の発送がないのでそれまでの学習にも使えるようになっています。
・1ねんせいかん字ポスター・赤ペン先生のかたかなポスター
・1ねんせいまんがかん字じてん
・鬼滅の刃 かん字カード
1ねんせいかん字ポスター・赤ペン先生のかたかなポスター
1ねんせいかん字ポスター・赤ペン先生のかたかなポスターは両面ポスターになっていて、一面が漢字、一面がカタカナになっています。まだカタカナ学習が定着していないなというお子さんにはカタカナを、カタカナがばっちりのお子さんには漢字を貼っておきましょう。
1ねんせいまんがかん字じてん
漢字をよみかた、かくすう、なかまから探すことができる辞典になっています。3種類から探せるようになっているので、子どもでもいろんな方法で探せます。
辞典には、読み方、書き順、こうしてできた、よみかたばっちり呪文が書かれています。読み方ばっちり呪文では、2種類ある読み方を絵を使って分かりやすく、漫画風に描かれていて、子供にもわかりやすいようになっていて面白いです。
鬼滅の刃 かん字カード
子どもが1番に喜んでいた鬼滅の刃コラボの教材です。このカードは、鬼滅の刃の場面と文に合わせて一年生で間違えやす漢字が学べるものになっています。子どもになじみのある場面があり、まだ習っていない漢字に対してもやってみたいという意識がわくようになりました。
紙教材で力をつけよう

チャレンジタッチをやっているとなかなか記述式の問題をやる機会が少なくなってしまいがちですよね。紙教材ではそういった苦手を克服できるようになっています。夏休みという長いおやすみでは、ゆっくり紙教材も取り組めますね。
・1ねんせい なつやすみドリル
・ちからだめしテスト
・テスト100てんもんだいしゅう9月~3月号
1ねんせい なつやすみドリル
1ねんせいなつやすみドリルでは、国語7回、算数7回、合計14回分のドリルになっています。7月号までの反復練習に加えて応用問題もあります。1日1枚やるという目標を立ててもいいですし、実家へ帰省する場合もチャレンジタッチは重いですが、このドリルは薄くて軽いので持っていくのもいいですね。
ちからだめしテスト
ちからだめしテストでは国語と算数1枚ずつになります。一学期で習ったことが詰まっているテストになっています。使い方は、チャレンジタッチかWEBで採点するシステムになっていて、親が答えを入力します。その採点結果で得点グラフや単元別のアドバイスがもらえるようになっています。採点結果で、お子さんの苦手なところが分かって、アドバイスももらえるので学習にも役立ちそうです。
テスト100てんもんだいしゅう9月~3月号
9月からのテスト対策用に、学校のテストと同じ問題方式で出題している問題集になります。時間のある時やテスト前の確認に使っていきましょう。
科学的思考を伸ばす体験教材

子どもも楽しみにしていた氷の実験セットが届きました。夏休みの時間のある時にこういった体験教材があると子どもも親も楽しめるのでうれしい教材です。
・ワクワクたいけん!こおりのかがくじっけんセット
・じっけんのやりかたブック
こおりのかがくじっけんセットでは、氷の実験を通して身近なものの不思議の興味や工夫をしながら取り組む思考が身につきます。
実験では、アイスキャンディー、こおりのゆびわ、こおりのレンズ、色を氷にとじこめたりできます。工作要素として、ボールのようなこおりが作れるのでその中にビーズやアイテムを入れてオリジナルなものが作れます。
じっけんのやりかたブックでは、最後に「こおるものとこおらないものを見つけよう!」と実験を経験できるようになっています。実験では、自分で予想、実験、結果・気づいたことという流れで子ども自身で実験できるようになっています。まだ、学校では理科はやっていませんが、子どもの興味がわく・実験ができる教材です。
チャレンジタッチ8月号もやりきる

子どもがチャレンジタッチに自分から向かうために、進研ゼミでは毎月ごほうびがあります。8月号のごほうびはたまごになっています。
きらりん☆たまご
8月号のメインレッスンと赤ペンをやりきったら「きらりん☆たまご」をあけることができます。何が入っているのか楽しみですね。
また、チャレンジタッチでも
8/2~8/6限定で1日1回卵をなでたり、えさをやったり、卵のお世話をすることができます。
8/16~8/20限定で育てたたまごとゲームをすることができます。
子どもが毎日チャレンジタッチを続けられるように、子どもをやる気にさせてくれるのが進研ゼミのメリットでもありますね。
プログラミングも楽しく

8/1から新しくプログラミングのアプリ「プログラミングでたからさがし」が配信されます。
・プログラミング たからばこ(プロタ)
初めてのプログラミングでも子どもが理解・行動できるように「プロタ」という付録教材が入っていました。プロタは宝箱の形になっていて、4種類のシールの中から自分の好きな色デザインから選べるようになっていました。
アプリでは、自分でカスタムしたプロタをタッチ上で動かしながら楽しくプログラミングができるようになっています。1つステージをクリアすると次の冒険に進めるので子どものやる気にもつながるそうです。

なつやすみに挑戦してみよう

進研ゼミでは夏のチャレンジと題して全国の小学生「未来」をつくるコンクールを実施しています。部門は作文、自由研究、絵画の三部門に応募することができます。
・「未来」をつくるコンクールおうぼようし
作文部門
テーマ ぼくがわたしが もしまほうがつかえたら
文字数200字以内
自由研究部門
テーマ ぼくがわたしが 見つけた生きもののかんさつカード
絵と本文
絵画部門
テーマ おもいきりかこう、すきなものを。
1枚の用紙
3部門とも用紙が付いているので、自分で用意する必要がないのがいいですね。また、各部門ともにどういったポイントで書いたらいいのか、どういった視点で進めたらいいのか絵とともに子どもでもわかるように書かれています。子どもにも親にとっても取り組みやすくなっているので経験として応募してもいいですね。
オンラインライブ授業も
学校の授業がない夏休みに開催されるオンラインライブ授業もあります。追加料金も不要です。
毎週月曜日9:30からスタートします。毎週芸人のチョコレートプラネットさんが出演するので面白い授業になりそうですね。
8/2 算数 どこからなんばんめ
8/9 国語 電話で説明大作戦
8/16 科学的思考力 氷の化学実験室
8/23 算数 水族館で足し算・引き算
オンラインライブ授業の視聴時間も20分から25分なので、長すぎず、家にいながらでも子どもが集中して見られる時間で嬉しいですね。
まとめ

進研ゼミチャレンジタッチ8月号の紙教材内容について解説しました。
チャレンジタッチの紙教材はお子さんに合っていて、興味があるものがありましたか?
チャレンジタッチ紙教材は
・子どもと楽しく過ごせる体験教材
・学習を定着させる教材
・鬼滅の刃とのコラボや子どもをやる気にさせる教材
紙教材の内容は盛りだくさんで、暑くて長い夏休みも子どもと楽しく過ごせるように体験教材や学習を定着させるような教材、子どもをやる気にさせる教材が入っていました。
紙教材以外にもチャレンジタッチには楽しく取り組める無料教材が詰まっています。

英語

プログラミング

まなびライブラリー

学習アプリ
