
進研ゼミのチャレンジタッチでは、学習の配信のほかに無料でできる学習アプリがあります。
学習アプリってどんなもの?
遊びじゃないの?
と疑問に感じている方向けに
この記事を読むと、チャレンジタッチで小学1年生で配信される学習アプリについて分かります。
他の学年の場合でも使える学習アプリもあるので、学習アプリの雰囲気だけでもわかります。
チャレンジタッチ小学1年生で配信されるアプリ
8月号
・プログラミングたからばこ
・ぐるぐる かんさつ ずかん
9月号
・あつめてつなごう!かん字ハンター
10月号
・くり上がり、くり下がり計算レース
11月号
・さわって!きいて!うごくえほん
・プログラミングでぴったんこスタジアム
\公式サイト・資料請求はコチラ/
4月から7月までの学習アプリはコチラ

チャレンジタッチ配信されるアプリ
チャレンジタッチに配信されるアプリは、メインレッスンとは別に、思考力・学習能力向上などのために配信されているゲーム感覚の学習アプリです。

いつ配信される?
学習アプリはチャレンジタッチに毎月1日に配信されます。メイン教材は25日に配信されるので少しずれています。
追加料金は?
追加料金はありません。進研ゼミチャレンジタッチのメインレッスン教材の付録教材として配信されます。
どこに配信されてる?
チャレンジタッチのホーム画面左側の「アプリきち」内に配信されています。
チャレンジタッチ小学1年生で配信されるアプリ~8月から11月まで~
2021年、チャレンジタッチ小学1年生を受講しているので具体的に画像付きでアプリについて解説していきます。
8月号
・プログラミングたからばこ
プロタという8月号に届いた付属教材を使ってプログラミング体験ができるアプリです。付属教材には4種類のシールがあり、自分で好きなプロタにデコレーションすることができます。
デコレーションしたプロタをチャレンジタブレットの上で動かして、スタートからゴールまで障害物に当たらず進めるかプログラミングしていきます。
プロタからの視線の動画があったり、もっと進むとプロタを動かさないで自分の頭で考えてプログラミングしていったりするので、プログラミング思考が高まるアプリです。

・ぐるぐる かんさつ ずかん
動物園、水族館にいる動物などをぐるぐる回して立体的に見ることができます。動物を拡大したり、縮小したりしながら観察すると虫眼鏡がでてきて、観察ポイントや説明が表示されます。動物の普段見られない場所の観察力や知識を深められる科学的思考アプリになっています。

9月号
・あつめてつなごう!かん字ハンター
1年生で覚える漢字80字が登場します。漢字とイメージした絵をつないでいくことで点数を稼いでいくゲームです。まだ知らない漢字でもイメージした絵をつないでいくことでなんとなく漢字を覚えていくことができます。

10月号
・くり上がり、くり下がり計算レース
1年生でつまずきがちな答えが10以上になる「くり上がりとくり下がりのある計算」をケームアプリで楽しく学べるようになっています。チャレンジパッドをハンドルのようにして正解の答えにかたむけるとレースがスムーズに進んでいきます。任天堂のマリオカートをやっているような感じで楽しく計算を身につけられるので、子どもも大好きなアプリです。

11月号
・さわって!きいて!うごくえほん
国語の音読をさらに良くするためのアプリです。最初に自動でお話を聞いて、そのあとそれぞれの役になり、役の心情を考え、表現していきます。自分で全部読めるようになった時には音読のスキルも上がっているはずです。

・プログラミングでぴったんこスタジアム
チャレンジ1年生で3つ目のプログラミングアプリになります。このアプリは、「スタートからゴールまでをぴったりで終わらせるためにはどうしたらいいか」をプログラミングしていくアプリになります。画面上ではぴったりになる距離が分からないので、ヒントを頼りに自分で考えて回数を減らしたり増やしたりしながら考える必要があります。

まとめ
進研ゼミ小学1年生チャレンジタッチの8月から11月まで学習アプリについて画像付きで解説しました。
チャレンジタッチ小学1年生で配信されるアプリ
8月号
・プログラミングたからばこ
・ぐるぐる かんさつ ずかん
9月号
・あつめてつなごう!かん字ハンター
10月号
・くり上がり、くり下がり計算レース
11月号
・さわって!きいて!うごくえほん
・プログラミングでぴったんこスタジアム
4月から7月に比べるとアプリの量が少なく感じつ場合もあるかもしれませんが、現存のアプリに内容や新機能が順次追加されているので、同じアプリでも違った内容で楽しめるようになっています。
\公式サイト・資料請求はコチラ/
4月から7月までの学習アプリはコチラ
