
子どものタブレット通信教育で調べてみると必ず出てくる進研ゼミのチャレンジタッチ。進研ゼミのホームページでも主要教科の料金記載はあるけど、英語はありませんよね?
進研ゼミチャレンジタッチの英語はチャレンジイングリッシュといって、実は進研ゼミ受講者なら無料で受講できるんです。
実際今【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチを受講しているのでチャレンジタッチの英語 チャレンジイングリッシュは無料?英語学習としてはどうなの?ということについてリアルな口コミをします。
・進研ゼミならではのキャラクターとゲーム感覚で英語を学びたい
・子どものやる気を伸ばしたい
・ネイティブな発音を聞きたい
・レベルを決めて自分に合ったペースで学習したい
これを見ればチャレンジイングリッシュについてすべて分かります。

これからの英語教育

まずお子さんが今後どういった英語教育を受けていくのかお話します。現在は小学校から英語教育が始まってきます。
小学校3・4年生から週1回程度の授業
小学校5・6年生は週2回程度の授業とともに成績もつきます
英語学習の内容もこれまでは「聞く」「話す」が小学校英語、「読む」「書く」については中学校英語でしたが「読む」「書く」の学習が小学校でも導入され始めています。
英語教室などでは「聞く」「話す」がメインですが、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つを総合的に行っていくことが大事です。
チャレンジイングリッシュの内容

2019年4月以前は進研ゼミ小学講座では、チャレンジイングリッシュは月払2,040円でした。
現在は、進研ゼミのチャレンジタッチを受講している方が追加受講料なしでチャレンジイングリッシュを利用できます。
チャレンジイングリッシュの内容としては、先ほどの英語学習の「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つを総合的に学べるプログラムになっています。
「聞く」→ネイティブな発音で音声が流れる
「話す」→録音マイクで自分の話したものを聞ける。音声認識で指摘してくれる
「読む」→英語での長文や読解問題も収録
「書く」→アルファベットや単語学習を収録
チャレンジイングリッシュは内容も充実していて英検準一級までの英語学習に対応していて、チャレンジイングリッシュを活用して英検で合格した小学生もいます。
他にもチャレンジイングリッシュでは、お子さんの英語レベルを設定してお子さんに合った英語学習を始めることができます。
レベルも英検準1級程度まですべて収録されているので、レベルが上がったら、どんどん自分のペースで進めることができるのが魅力です。
実際にチャレンジイングリッシュを受講してみてどんな子にチャレンジイングリッシュがあっているのかまとめました。
チャレンジイングリッシュはこんな人におすすめ
進研ゼミならではのキャラクターとゲーム感覚で英語を学びたい

進研ゼミといえば、しまじろうやコラショなど子どもの心をつかむキャラクターがいろいろ教えてくれますよね。チャレンジイングリッシュでも「聞く」「話す」「読む」「書く」ごとのキャラクターやペット、AIの話し相手など様々なキャラクターが英語を教えてくれます。
子どものやる気を伸ばしたい

そもそも英語教材が良かったとしても、子どもがやりたくなかったり、途中でやめてしまっては意味がないですよね。進研ゼミのチャレンジタッチではレッスンをやると努力賞ポイントがもらえて商品を引き換えられるたり、子供のやる気を出させる工夫がされています。
チャレンジイングリッシュを受講してみると同様に子どものやる気を出させるようになっています。私が実際受講してみて子どもがやる気になったポイントがありました。
親とのメールのやり取り
レッスンが終わるとコインがもらえる
ペットのお世話ができる
親とのメールのやり取り
チャレンジタッチと同様にレッスンが終わると親にメールで報告することができます。メール機能としてはメールに対する返事と英語学習の進捗を確認することができます。メールの返事でほめてあげると子どものやる気アップにつながります。
レッスンが終わるとコインがもらえる
英語のレッスンが終わるとコインがもらえます。コインでたくさんカードと交換できるので、たくさん集めたいと思う収集心で子どももやる気になっています。
ペットのお世話ができる
レッスンではないのですが、ペットがいてお世話ができます。
英語で一緒に遊んでいるうちにペットが成長していきます。
子どもはこのお世話が大好きで、成長するのを楽しみに取り組んでいます。
チャレンジイングリッシュは、子どもの英語をやる気にさせる工夫がたくさんあり、やる気になるか続けられるか不安な方にもおすすめです。
ネイティブな発音を聞きたい
チャレンジイングリッシュでは、タブレット学習ならではのネイティブスピーカーの発音を聞くことができます。英語問題や単語学習の場面でもネイティブな発音を聞くことができて子どもの英語の耳慣れにもなっています。
他にもAIキャラクターとの会話においてもネイティブスピーカーが話した後に、子どもが話すようになってますので子どもの発音はよりよくなっていると感じます。
ネイティブな発音で「話す」「聞く」の英語学習をしたい方におすすめです。
レベルを決めて自分に合ったペースで学習したい

チャレンジイングリッシュは、子どものレベルに合った英語学習を選択できます。
まず初めの設定で
子どもの現在の英語レベル
取り組む時間の設定
日本語表示の設定
どのくらいでステップをクリアするか
など細かく設定できます。
レベルは12あり、各ステップのレッスンは30くらいになります。レベルも英検準1級程度まですべて収録されているのでレベルが上がったらどんどん自分のペースで進めることができます。
うちはチャレンジタッチをメインにしているので、英語は時間のあった時にとレベルは1にしていますが、日本語表示もあったり、レベルに合った学習をしてくれているので自分でこなすことができています。
自分のペースでレベルに合った学習をしたい方におすすめです。
英検の目標があればそれに合って学習を進めることもできますよ。
チャレンジイングリッシュを受講するための料金は?

2019年4月以前は進研ゼミ小学講座では、チャレンジイングリッシュは月払2,040円でした。
2021年現在【進研ゼミ小学講座】のチャレンジタッチを受講している方は、追加受講料なしでチャレンジイングリッシュを利用できます。
1カ月あたりの金額 | |
小学1年生 | 2,980円 |
小学2年生 | 3,180円 |
小学3年生 | 3,740円 |
小学4年生 | 4,430円 |
小学5年生 | 5,320円 |
小学6年生 | 5,730円 |
※1年一括払いの場合
月額のこの料金でこれだけの内容の英語学習ができるなら割安だと思いました。
今、小学校1年生なのですがこくご、さんすう、えいごの3科目を月額料金で割ると1科目あたり1000円程度です。
チャレンジイングリッシュは結局どう?
子どもがきちんと英語を取り組んでくれるか?
その英語への勉強の第一歩をチャレンジイングリッシュが助けてくれます。
【進研ゼミ小学講座】がやっているチャレンジタッチは楽しんで英語学習ができる要素が詰まっています。
・進研ゼミならではのキャラクターとゲーム感覚で英語を学びたい
・子どものやる気を伸ばしたい
・ネイティブな発音を聞きたい
・レベルを決めて自分に合ったペースで学習したい
子どものこともやる気にさせてくれるコンテンツもあるので、英語学習を続けられるはずです。
うちも楽しんでチャレンジイングリッシュで、自分のペースで英語学習に取り組めています。
チャレンジイングシッリュの口コミ集めました

チャレンジタッチについてはコチラにまとめています。

チャレンジタッチの資料請求できます
