本ページはプロモーションが含まれています
進研ゼミ

進研ゼミ小学講座で紙とタブレット教材どっちがいい?

進研ゼミのチャレンジって、タブレット紙教材が選べるけどどっちのほうがいいのかな?

って疑問の方に、現在進研ゼミ受講中の私がタブレットと紙教材の違いについて解説します。

この記事を読むと、進研ゼミではタブレットか紙教材どっちがいいのか分かります。

結論から言うと

親が勉強を見れる紙教材

それ以外タブレット教材

 

 

 

 

進研ゼミの値段

 

進研ゼミでは2種類の教材があります。

紙教材(チャレンジ)

タブレット教材(チャレンジタッチ)

結論から言うと両方とも値段は同じになります。

 

【進研ゼミ 小学講座】

1カ月あたりの金額
小学1年生 2,980円
小学2年生 3,180円
小学3年生 3,740円
小学4年生 4,430円
小学5年生 5,320円
小学6年生 5,730円

※1年一括払いの場合

【進研ゼミ 中学講座】

1カ月あたりの金額
中学1年生 5,980円
中学2年生 6,110円
中学3年生 6,890円

※1年一括払いの場合

公文では場所によるかもしれませんが1科目7700円です。だいたい塾に通うとなるとそのくらいの金額になります。進研ゼミの通信教育なら半分以下で済むことになります。

 

進研ゼミをより安く済ませるならコチラ

【18,800円節約したよ】入会前に!進研ゼミをお得に安くする裏ワザこの記事では、進研ゼミの料金を安くする・お得に入会する裏ワザについて解説しています。実際に進研ゼミ受講料を18,800円節約しています。この記事を読むと進研ゼミをお得に安く始められます。...

 

紙教材のメリット・デメリット

進研ゼミのチャレンジ(紙教材)のメリット・デメリットについて解説します。

・記述式に強くなる

・毎月届くのでうれしい

・実験キットなど体験できる教材が多い

・紙が増える

・親が丸つけしなくてはいけない

・タッチにできるプログラミング、学習アプリはできない

 

チャレンジのメリット

記述式に強くなる

チャレンジの一番のメリットは、やはり記述式の問題にも強くなることです。問題も国語だと記述式で答えるものが多く、学校の記述式の問題が出ても困らないです。チャレンジタッチは、デジタル○付けになるので選択式の問題が多いです。普段チャレンジタッチをやっている私の子どもは、やはり国語のテストの記述式が間違えていることが多かったです。

 

毎月届くのでうれしい

チャレンジは紙教材で毎月郵送でテキストが届きます。やはり目に見える形で、手元に新しい教材やキットが届くと子どももうれしくやる気につながりますね。

 

実験キットなど体験できる教材が多い

実は、紙教材といっても紙だけではありません。

「チャレンジスタートナビ」では、携帯ゲーム機のような形で国語、算数、英語の教材が内蔵されていて手軽にタブレット学習のようなことができます。

他にも「ミニひまわりかんさつセット」や「DVD」、「くり上がり・くり下がり
けいさんマスター」「本」「おさらいたんていブック1
&おさらいたんていリサーチぺん」
などチャレンジタッチでは郵送されない教材が毎月届きます。

体験やいつもと違う教材に触れる機会が多く、子どものやる気につながります。

 

チャレンジのデメリット

紙が増える

チャレンジは紙教材で毎月届くので、自然と紙が増えていきます。それ以外にも、小学校に入ると毎日プリントを持って帰ってくるので、家はプリントであふれています。他にも、体験教材や本なども送られてくるので収納スペースがある程度必要と言えるでしょう

 

親が丸つけしなくてはいけない

タブレット学習だと、デジタルで○付けをしてくれるので親がやる必要がありません。しかし紙教材だと親が答え合わせ、○付けをしなくてはなりません。子どもは早くできているかどうか知りたいため、親にとって時間がない時でも○付けを希望してくるときがあります。子どもの時間に合わせられるような方なら問題ありません。

親が○付けをしていると、子どもの苦手なところを把握できたり、その場でアドバイスをできたり子どもとのコミュニケーションが深めることができるでしょう。

 

タッチにできるプログラミング、学習アプリはできない

チャレンジでは、タブレット学習のチャレンジタッチで配信されている「プログラミング」や「学習アプリ」はできません。

その他、「まなびライブラリー」という電子書籍や「チャレンジイングリッシュ」という英語学習についてはチャレンジ受講者でもPCから利用することができます。

 

無料で本や動画が見放題!進研ゼミのまなびライブラリーを徹底解説この記事では、現在娘が利用している進研ゼミのまなびライブラリーの基本情報、本・動画の内容、嬉しい機能について解説しています。...
【受講中】チャレンジタッチの英語は無料?チャレンジイングリッシュって何?チャレンジタッチの英語学習のチャレンジイングシリッシュは無料でできるって本当?無料だからたいしたことないのでは?今受講しているのでリアルな口コミをしてみました。...

 

 

タブレット教材のメリット・デメリット

・アニメーションや音で教えてくれる

・タッチでできものが多い

・紙教材もある

・記述式に弱い

・目が悪くなる

 

チャレンジタッチのメリット

アニメーションや音で教えてくれる

チャレンジタッチはタブレット学習になるので、キャラクターがアニメーションや音で教えてくれます。まだ文字を読むことが遅い子でも、問題を読み上げてくれるので回答もしやすいです。また、図形などが出てくる場合も立体としてとらえられたり、紙ではできない学習ができます。

 

タッチでできものが多い

チャレンジタッチでは、タブレット学習のチャレンジタッチで配信されている「プログラミング」や「学習アプリ」、「まなびライブラリー」「チャレンジイングリッシュ」などメイン学習以外の要素もタブレットで完結することができます。

ちなみにこの配信されているものは追加料金なしで受講できます。

「まなびライブラリー」「チャレンジイングリッシュ」については、チャレンジ(紙教材)受講者でも利用できますが、PCからになるのでどうしてもひと手間かかります。

 

チャレンジタッチならプログラミングが無料で学べる!?どんなプログラミングなのか解説進研ゼミのチャレンジタッチなら追加料金なしで子どもだけで楽しくプログラミング学習を受講することができます。進研ゼミのプログラミングってどんな教材なのか?料金はいくらかかるのか?親はプログラミング教えられないけど大丈夫?といった疑問にチャレンジタッチ受講中の私が解説します。...
【2021年】チャレンジタッチの学習アプリが無料だけどスゴイ!この記事を読むと、チャレンジタッチで小学1年生で配信される学習アプリについて分かります。他の学年の場合でも使える学習アプリもあるので、雰囲気だけでもわかります。...

 

紙教材もある

タブレット教材ですが、年に数回紙教材なども郵送されてきます。問題集やテストもあるので普段タブレット学習ではできない記述式などの対策に使うことができます

 

郵送された紙教材についてはコチラ

チャレンジタッチ(進研ゼミ小学一年生)8月号の紙教材を徹底解説チャレンジタッチ(進研ゼミ小学一年生)8月号の紙教材は盛りだくさんでした。暑くて長い夏休みも子どもと楽しく過ごせるように、体験教材や学習を定着させるような教材、子どもをやる気にさせる教材が入っていました。...
早く始めても追加料金なし!進研ゼミ小学講座の1年生準備スタートボックスの内容進研ゼミ新一年生でチャレンジタッチを受講した口コミ、「1ねんせいじゅんびスタートボックス」の内容、料金、について解説しています。新一年生は早めに申込、始めるのがお得です。...

 

チャレンジタッチのデメリット

記述式に弱い

タブレット学習では、問題の解答が3択くらいで選ぶものもあり算数でもなんとなく選んだ数字であっていたということもあります。ただ同じような問題が出続けるので、その問題はなんとなく当たったで済むかもしれませんが、きちんと理解をしていないと先に進んだときに選択式の問題ではないほかの問題で間違います。

ただ、国語の記述式問題に関してはやはり私の子どももよく間違えがちでした。紙教材もあるのでそちらとあわせて学習する方がいいですね。

 

目が悪くなる

タブレットというと子どもの目が悪くなると心配ですよね。

チャレンジタッチのチャレンジパッドでは、画面はブルーカット仕様になっていて子どもの目にも優しいです。また、子どもが長くやりすぎないようにポップアップ画面を出して何分経ったかお知らせしてくれます。子どもにもわかりやすいですし、親ともタブレットを使用する時間などのルールを決めてみるといいでしょう。

 

チャレンジタブレットの詳しいメリット・デメリットはコチラ

【受講者が検証】チャレンジタッチは口コミでよくないのは本当?進研ゼミのチャレンジタッチは「よくない」って口コミ多いけど本当にそうなのか?チャレンジタッチ受講中の親がよくない口コミが本当なのか検証をしてみました。これでチャレンジタッチの良くないところが分かります。...

 

まとめ

 

この記事では、進研ゼミ受講中の私がタブレットと紙教材の違いについて解説しましました。

紙教材とタブレット学習だとどちらがお子さんに合っているか分かりましたか?

結論としては

親が勉強を見れる紙教材

それ以外タブレット教材

 

でもどっちも体験したいなという方は、どちらを受講しても途中で変更することはいつでも可能なのでやってみて決めてもいいと思います。

 

 

【受講者が検証】チャレンジタッチは口コミでよくないのは本当?進研ゼミのチャレンジタッチは「よくない」って口コミ多いけど本当にそうなのか?チャレンジタッチ受講中の親がよくない口コミが本当なのか検証をしてみました。これでチャレンジタッチの良くないところが分かります。...
【画像あり】進研ゼミの新タブレット「チャレンジパッドネクスト」と「チャレンジパッド3」の違い2022年度から新しくチャレンジパッドネクストになりました。ただ全員が新しいタブレットではありません。旧チャレンジパッド3の違いを画像で比較、誰がチャレンジパッドネクストを使えるのか、料金についても詳しく解説しています。...
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA