進研ゼミ

【2021年】チャレンジタッチの学習アプリが無料だけどスゴイ!

進研ゼミのチャレンジタッチ受講していると無料でできる学習アプリがあります。

学習向けアプリは基本的には学年ごとに違うもので、毎月無料で配信されています。

学習アプリってどんなもの?

遊びじゃないの?

と疑問に感じている方向けに

現在、進研ゼミチャレンジタッチ1年生を受講しているので4月から7月まで学習アプリについて画像付きで詳しく解説します。

この記事を読むと、チャレンジタッチで小学1年生で配信される学習アプリについて分かります。

他の学年の場合でも使える学習アプリもあるので、雰囲気だけでもわかります。

 

チャレンジタッチ小学1年生で配信されるアプリ

4月号

・ひらがなカタカナかきかたせんせい

・こくごさんすうおかわりドリル

・おんどくばっちりよむよむスタジオ

・コラショとえいごでおしゃべりタウン

5月号

・あわせてばっちり!かずパズル

・うごく!いろまぜおえかき

・コラショとダンスでプログラミング

6月号

・ひらめき図形王

・小学生計算まるごとアプリ

7月号

・ことば大国

・ふってつくろう!ことばパズル

・小学生漢字まるごとアプリ

 

\公式サイト・資料請求はコチラ/

【進研ゼミ小学講座】

小学1年生チャレンジタッチ8月~11月はコチラ

【2021年】チャレンジタッチの学習アプリ画像付き(小学1年生8月~11月)進研ゼミ小学1年生チャレンジタッチの8月から11月まで学習アプリについて画像付きで解説しています。チャレンジタッチではどんな学習アプリがあるのかわかります。...

チャレンジタッチ配信されるアプリ

チャレンジタッチに配信されるアプリは、メインレッスンとは別に、思考力・学習能力向上などのために配信されているゲーム感覚の学習アプリです。

 

いつ配信される?

学習アプリはチャレンジタッチに毎月1日に配信されます。メイン教材は25日に配信されるので少しずれています。

 

追加料金は?

追加料金はありません。進研ゼミチャレンジタッチのメインレッスン教材の付録教材として配信されます。

 

どこに配信されてる?

チャレンジタッチのホーム画面左側の「アプリきち」内に配信されています。

チャレンジタッチ小学1年生で配信されるアプリ~4月から7月まで~

2021年、チャレンジタッチ小学1年生を受講しているので具体的に画像付きでアプリについて解説していきます。

4月号

・ひらがなカタカナかきかたせんせい

ひらがなやカタカナの書き方を学べるアプリです。書き順をデジタルで教えてくれます。おわった後、ひらがな表の一覧で自分の文字を確認することができます。

 

・こくごさんすうおかわりドリル

その月のメインレッスンがおわると開くことができるようになります。基本的にはその月のメインレッスンの復習ができるものになります。

・おんどくばっちりよむよむスタジオ

マイクを使って自分が音読した声を録音して、聞くことができます。自分の声を客観的に聞くことによって、感情表現のある音読が身につきます。

・コラショとえいごでおしゃべりタウン

簡単な英語のワンフレーズをコラショと一緒に毎月まなぶことができます。チャレンジイングリッシュより簡単なので、英語が初めてのお子さんはこちらからやった方がいいです。

5月号

・あわせてばっちり!かずパズル

5月号の算数でやっている「いくつといくつ」をゲームにしたものになります。出題された数になるように、組み合わせをつくると球が消えるというパズル感覚のゲームです。

・うごく!いろまぜおえかき

タブレット上で色を混ぜ、自分が作った色でぬりえができます。炉の作り方を考え、様々なシチュエーションのイラストに色を塗ることで、創造力と思考力が向上します。

 

6月号

・ひらめき図形王

図形を回転させたり、移動させたりデジタルだからこそできる様々な動きや操作を体験できます。苦手になりがちな図形も早いうちから楽しく学べます。

・小学生計算まるごとアプリ

小学生で習う計算がまるごとはいったアプリです。学年に関係なく、自分のペースで計算を練習することができます。

・コラショとダンスでプログラミング

コラショがおどった動きになるように、自分で考え入力することでプログラミング思考をきたえます。

チャレンジタッチのプログラミングについてはコチラで詳しく解説しています。

チャレンジタッチならプログラミングが無料で学べる!?どんなプログラミングなのか解説進研ゼミのチャレンジタッチなら追加料金なしで子どもだけで楽しくプログラミング学習を受講することができます。進研ゼミのプログラミングってどんな教材なのか?料金はいくらかかるのか?親はプログラミング教えられないけど大丈夫?といった疑問にチャレンジタッチ受講中の私が解説します。...

7月号

・ことば大国

ことばの力で問題を解決するアプリで、今後の思考、判断、表現力につながる語彙を学ぶことができます。

 

・ふってつくろう!ことばパズル

文字がタブレットを振ると落ちてきて言葉を完成させるアプリです。

・小学生漢字まるごとアプリ

小学生で習う漢字1026字がすべて学べるアプリです。学年に関係なく、自分のペースで学ぶことができるので、先取り学習ができますね。

まとめ

この記事では、チャレンジタッチ小学1年生の4月から7月まで学習アプリについて画像付きで詳しく解説しました。

メインレッスンとはまた違った視点でゲーム感覚で学べる学習アプリは、追加料金なしの付属アプリです。

子どももメインレッスンがおわると楽しそうに取り組んでいます。

チャレンジタッチの魅力は、メインレッスンだけではない無料で付属されているものがいいんですよね。

 

小学1年生チャレンジタッチ8月~11月はコチラ

【2021年】チャレンジタッチの学習アプリ画像付き(小学1年生8月~11月)進研ゼミ小学1年生チャレンジタッチの8月から11月まで学習アプリについて画像付きで解説しています。チャレンジタッチではどんな学習アプリがあるのかわかります。...

 

チャレンジタッチで無料で付属しているもの

・チャレンジイングリッシュ

【受講中】チャレンジタッチの英語は無料?チャレンジイングリッシュって何?チャレンジタッチの英語学習のチャレンジイングシリッシュは無料でできるって本当?無料だからたいしたことないのでは?今受講しているのでリアルな口コミをしてみました。...

・まなびライブラリー

無料で本や動画が見放題!進研ゼミのまなびライブラリーを徹底解説この記事では、現在娘が利用している進研ゼミのまなびライブラリーの基本情報、本・動画の内容、嬉しい機能について解説しています。...

 

 

いちねんせいじゅんびスタートボックスについて

早く始めても追加料金なし!進研ゼミ小学講座の1年生準備スタートボックスの内容進研ゼミ新一年生でチャレンジタッチを受講した口コミ、「1ねんせいじゅんびスタートボックス」の内容、料金、について解説しています。新一年生は早めに申込、始めるのがお得です。...

チャレンジタッチ8月号について

チャレンジタッチ(進研ゼミ小学一年生)8月号の紙教材を徹底解説チャレンジタッチ(進研ゼミ小学一年生)8月号の紙教材は盛りだくさんでした。暑くて長い夏休みも子どもと楽しく過ごせるように、体験教材や学習を定着させるような教材、子どもをやる気にさせる教材が入っていました。...

 

\公式サイト・資料請求はコチラ/

【進研ゼミ小学講座】

 

【同時受講】スマイルゼミとチャレンジタッチの料金、受講内容、違いを徹底解説スマイルゼミとチャレンジタッチの両方を受講してみて、料金、受講内容、受講してみた違い、新しく導入されることについて解説しています。...
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA