進研ゼミ

【2021年】努力賞ポイントで進研ゼミ小学講座の勉強をやる気にさせよう

進研ゼミ小学講座をやっていると「努力賞ポイント」がたまっていきます。

努力賞ポイントって何?

努力賞ポイントで何ができる?

はならっこ
はならっこ
努力賞ポイントは子どものやる気につながるプレゼントがたくさんあります。

この記事では、進研ゼミ小学講座の努力賞ポイントのこと、貯め方、交換できる商品について解説しています。

この記事を読むと、努力賞ポイントのことがすべて分かります。

 

公式サイト・資料請求はこちら

【進研ゼミ小学講座】

 

努力賞ポイントについて

努力賞ポイントとは

進研ゼミの小学講座でチャレンジ(紙タイプ)チャレンジタッチ(タブレットタイプ)を受講していて、課題などを達成するともらえるポイントになります。

ある一定ポイント数をためると、それに応じてプレゼント商品と交換することができます。

はならっこ
はならっこ
自分の欲しいものと交換するために勉強にも前向きに取り組めるよ

努力賞ポイントのため方

小学講座を受講しているだけでは、努力賞ポイントはたまりません。お子さんが課題を達成する必要があります。

・チャレンジ(紙タイプ)

やること たまるポイント 反映タイミング
「赤ペン問題」
1号分提出
8ポイント 返却から3日後
「実力診断テスト」
1号分提出
8ポイント 郵送提出1週間後
ネット提出3日後
基本的に毎月たまるのは「赤ペン問題」提出の8ポイント

・チャレンジ(タブレットタイプ)

やること たまるポイント 反映タイミング
毎月号の
メインレッスン完了
4ポイント 学習完了から3日後
「赤ペン問題」
1課題提出
1ポイント 返却から3日後
基本的に毎月たまるのは6ポイント

現在タブレットのチャレンジを受講していますが、キャンペーンでポイントが2倍になったり、毎日ログインでポイントがもらえたりします。

はならっこ
はならっこ
4月~9月号の赤ペンまで完了で58ポイントたまっています。

 

努力賞ポイントで交換できる商品

努力賞ポイントをためるとどんなものと交換できるのか気になりますよね。

進研ゼミ小学講座で2021年度に交換できる商品になります。

最低でも16ポイントから交換できるので、子どものやる気のために努力賞ポイントがたまったらすぐ交換もできます。また、子どもの欲しいもののポイントが高かったらやる気継続のためにためておくのもいいですね。

・女の子におすすめ

女の子に大人気のブランド「MezzoPiano」のシリーズも交換商品にあります。ペンポーチやカバンなど普段使いにもいいですね。

他にも女の子に人気のキャラクター「すみっコぐらし」の歯ブラシセット、ペンポーチ、レターセットもあります。

 

・男の子におすすめ

小学生になると外出の機会も増えますよね。公園などにも持っていける商品が男の子におすすめです。

他にも文房具など面白さが詰まっているものもあり、親としては「なぜそれ?」と思うものを選びがちですが本人のやる気につながるのでそういうものと交換してもいいですね。

 

進研ゼミ小学講座 努力賞ポイント交換商品一覧

 

努力賞ポイントの有効期限は、高校を卒業する年の6月末までです。進研ゼミを退会した後も有効です。
はならっこ
はならっこ
有効期限が長くていいですね

 

努力賞ポイントの交換方法

まず、プレゼントの交換申込をする前に確認しましょう。

申し込み時点で希望するプレゼントに必要なポイント数がある

・2021年度のカタログ申込期限は
16~120ポイント→2022年6月30日
240ポイント→2023年6月30日

 

進研ゼミ小学講座でたまった努力賞ポイントの交換方法は、2種類あります。

Webからの申込

郵送での申込

Webからの申込 

まず、Webからの申込では、進研ゼミの会員番号、パスワード、メールアドレスが必要になります。

会員番号・パスワードは4月号、入会号でお届けしている会員番号シールに書いてあります

交換ページからアイテムを選んで申し込みしましょう。

プレゼントは約2週間以内に届きます。

 

郵送での申し込み

進研ゼミ小学講座の4月号や入会号に入っている「努力賞プレゼントカタログ2021」の22ページに申込用紙が付いているので記入をしてそちらを郵送しましょう。

*努力賞プレゼントカタログ2021は、チャレンジ(タブレットタイプ)でも郵送で送られてきます。

*チャレンジ(紙タイプ)を受講している方は、「赤ペン先生の問題」の提出に同封できます。

 

努力賞ポイントの確認

努力賞ポイントの確認方法はチャレンジの紙タイプとチャレンジタッチのタブレットタイプで違います。

紙タイプ

チャレンジの紙タイプでは、返却された「赤ペン先生の問題」に記載されているので確認することができます。

また、チャレンジWEBというベネッセが運営しているHPで確認することもできます。

 

チャレンジタッチ

チャレンジタッチ(タブレットタイプ)はタブレットが始まった時のホーム画面に表示されています。

はならっこ
はならっこ
チャレンジタッチの方がリアルタイムでお子さん自身が何ポイントたまっているのか分かりやすいですね。

 

まとめ

この記事では、進研ゼミ小学講座の努力賞ポイントのこと、貯め方、交換できる商品について解説しました。

 

現在、58ポイントたまっている娘ですが、チャレンジの努力賞ポイントのカタログを見て、72ポイントのプレゼント商品を目指して頑張っています。

チャレンジタッチの「メインレッスン・赤ペンをやりきると今月は努力賞ポイントが2倍!」なんてなるとやる気になってすぐ終わらせます。

進研ゼミの努力賞ポイントは、子どもをやる気にさせてくれる魅力的なプレゼントがいっぱいです

 

公式サイト・資料請求はこちら

【進研ゼミ小学講座】

 

 

チャレンジタッチについて

【受講者が検証】チャレンジタッチは口コミでよくないのは本当?進研ゼミのチャレンジタッチは「よくない」って口コミ多いけど本当にそうなのか?チャレンジタッチ受講中の親がよくない口コミが本当なのか検証をしてみました。これでチャレンジタッチの良くないところが分かります。...

新小学一年生スタートBOXについて

早く始めても追加料金なし!進研ゼミ小学講座の1年生準備スタートボックスの内容進研ゼミ新一年生でチャレンジタッチを受講した口コミ、「1ねんせいじゅんびスタートボックス」の内容、料金、について解説しています。新一年生は早めに申込、始めるのがお得です。...

 

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA