
音楽が自由に聞けるサブスクリプションって利用していますか?
定額で音楽が聴き放題なんです。
定額の音楽配信サービスもいろいろなところがあるんですが
通販王手サイトのAmazonでもサブスクリプションやっていて
プランがたくさんあるんですよね。
Amazon music unlimitedってなに?
なに自分にいいのかな?
Amazon music初心者の方にわかりやすく解説します
Amazon musicについて

Amazon musicは
通販大手のAmazonが運営している定額で利用できる音楽サービスです。
最近でいうと定額サービスをサブスクリプションなんて言う風に言われています。
Amazon Musicの特徴は
Amazonの音声端末Echoスピーカーやテレビの視聴端末Fire TV stickを使って
音楽を流すことができることです。
普段使いとしては携帯にAmazon musicのアプリをダウンロードすることで
音楽を視聴できます。
Amazon musicの種類
Amazon musicは4つの種類に分かれています。
曲数 | 金額 | 特徴 | |
Amazon music free | 200万曲 | 無料 | 曲の間に広告が入る
自分で曲を選べない |
Amazon music | 200万曲 | Amazonprime会員費 500円 | 広告なしで音楽が聴ける
自分で曲が選べる |
Amazon music unlimited | 7000万曲 | 月額 380円~1480円 | Amazonmusicより多く聞ける |
Amazon music HD | 7000万曲 | 月額 1980円 | 高音質 |
Amazon music free
アマゾン会員であればだれでも利用することができます。
ただ無料となっているため注意があります。
注意
・Amazon musicが自動で選択するため、自分で曲が選べない
・スキップ機能もありますが回数に制限があります。
・曲と曲の間に広告が入る
特に曲にこだわりを持っていない方であれば無料ですし良いと思います。
ただ自分で選曲ができないのは少し難点ですよね。
Amazon music
アマゾンプライム会員であれば利用できます。
一般プラン 月額500円 年額4900円
学生プラン 月額250円 年額2450円
アマゾンプライム会員は
アマゾンの配送が無料、お急ぎ便無料のほか
アマゾンプライムビデオも見放題です。(一部コンテンツを除く)
Amazon music freeとの違い
・インターネット接続なしで再生できる
・自分で選曲ができる
・広告もなし
Amazonプライム会員でプライムビデオと少し音楽を聴きたいなという方は
Amazon musicでいいと思います。
自分に選曲ができて外出先でも音楽再生ができます。
難点としては曲数が少ないので自分のききたい曲が聴けないこともあります。
例えば発売されたアルバム曲が12曲あるうちの2曲のみ再生できるといった感じです。
Amazon music unlimited

Amazon Musicよりもっとたくさんの楽曲を楽しめるのが
Amazon Music Unlimitedになります。
Amazon musicでの
・インターネット接続なしで再生できる
・自分で選曲ができる
・広告もなし
に加えて曲数が7000万曲になったものがAmazon music unlimitedです。
昔は邦楽が少ないといわれていましたがかなり改善されたと思います。
最新曲や人気ランキングでも聞きたい曲はほぼ配信されています。
他にも、今聞きたい気分の曲をまとめたプレイリストなどもあり飽きずに使っています。
Amazon music unlimitedはプランが4つあります。
料金 | アカウント人数 | |
個人プラン | 月額 980円 | 1人 |
Amazonプライム会員 月額 780円 年額 7800円 |
||
学割プラン | 月額 480円 | 1人 |
ファミリープラン | 月額 1480円 | 6人 |
Amazonプライム会員 年額 14800円 |
||
Echoプラン | 月額 380円 | 1人 |
個人プラン
Amazonプライム会員の年払いが1番お得で年額7800円になります。
月で割ると650円です。
注意したい点としては同時に再生できる端末は1つですので、
複数端末で同時に再生することはできません。
学割プラン
ここでいう学割とは中学生、高校生ではなく、
大学や専門学校に所属している学生になります。
もし所属されているなら個人プランと同内容で
値段が安いこちらが安いのでオススメします。
ファミリープラン
ファミリープランは家族それぞれが違うアカウントで違う音楽を同時に再生できます。
アカウントの利用人数と同時に再生できる端末が 6 となっています。
少し値段が高いですが
家族それそれがいろいろな定額音楽サービスを利用しているのであれば
これを機にまとめてみると意外と安いかもしれません。
プライム会員であれば年額14800円になります。
月で割ると1230円になります。
ワンデバイスプラン(元Echoプラン)
ワンデバイスプランは名称が変わり昔のEchoプランになります。
料金は1番安いプランです。
注意
・Amazon EchoとAmazon Fire TV stickのみの再生
・同時再生1つ
Amazonの音声端末Echoスピーカーやテレビの視聴端末Fire TV stickを
これから使いたいという方や既に持っている方はおすすめです。
ただ車や電車など外出先で使う場合は使用できないので
他のプランにされるのが良いと思います。
AmazonmusicHD
Amazon music unlimitedと同じ曲数ですが、
高音質ストリーミング配信でワンランク上の音楽を楽しみたい
という方向けのプランです。
料金は
月額 1980円
Amazonプライム会員 月額 1780円となっています。
高音質の音楽にこだわりがある方向けです。
普段使いでよいという方は前のプランで十分聞ける音質です。
結局どれにすればいい?

ご自分の生活スタイル合った曲数、料金、家族の使用状況に合わせるのがいいと思います。
例えば
・Amazon misicだけの曲数でよい場合 →アマゾンプライム会員に
・Amazon music unlimitedなら
家族でそれぞれ聞きたい→ファミリープラン
個人で家や外出先で使う→個人プラン
→大学生なら 学生プラン
Amazon Echoでリビングだけ→ワンデバイスプラン
ご自分の生活スタイルに合ったプランを選んで音楽生活を楽しみましょう。
でも実際使ってみないとAmazon musicが自分に合っているかわからないですよね?
今ならAmazon music unlimited が30日間無料で使えます。
利用登録して加入日から30日以内に解約手続きをすると追加料金も発生しません。
クレジットカード等の登録は必要になりますが私も30日以内に解約手続きをしたら一切かかりませんでした。
今なら1か月→4か月
個人的には、解約手続きしてからも30日間は使えるので
加入してすぐに解約手続きをしておくと解約漏れもせず
30日間安心して音楽を楽しむことができるのでいいと思います。
